【総合探究】アーカイブ
中1:総合探究の発表会を行いました!
昨日のLHRの時間に、中1はこれまで学習を進めてきた
総合探究の学年発表会を行いました!(`・ω・´)ゞ
中1の総合探究「ソーシャルチェンジ」では
「困っている人を助けるには?」をテーマに
班活動をしてきたのですが、今回は各クラスの
代表2チームが学年の全生徒の前で発表!
やり方としては広い多目的室を8つのブースに
分けて少人数グループ単位で行いました。
発表する方は何回も発表する形になって大変だった
でしょうが、でもその分聴衆との距離が近くて
やりがいもあったのではと思いますね!(´▽`*)
聴く方も熱心に耳を傾けていました!
なお、今回発表した8チームの中で、上位に選ばれた
2チームは次は何と全国大会に出場します!
学年の、そして学校の代表として全国の舞台で
がんばってきてくださいね! ○(・∀・)o
「古城散策ツアー@神辺城」に出かけました!(11/3(木))
11/3(木・祝)の「文化の日」の午前中、
中1から高2の生徒15名と教員6名 の有志で、
「古城散策ツアー」に出かけてきました!
なお、本校では昨年3月に「わくわく散歩」と銘打ち
山手銀山城を訪れているのですが(下の記事参照)
「わくわくさんぽ」を行いました!(3/7(日)) - 近畿大学附属広島高等学校・中学校 福山校 スクールブログ (kindai.ac.jp)
今回は福山城ができるまでは備後の主城だった
「神辺城(村尾城)」を訪問です!○(・∀・)o
まずは天別豊姫神社の階段からスタート!
前回同様「備陽史探訪の会中世史部会」の
杉本憲宏さんに現地でのガイドをしていただき、
おかげで大変勉強になりました!
杉本さんが指さしてるのは神辺城の模型
詳しいレジュメも用意してくださいました!
神辺城は近隣でも最大規模の山城だっただけに、
石垣だけでなく、竪堀や横堀、曲輪、堀切と
言った様々な防備の跡を見ることができ、
しかもそれに杉本さんの解説が付くわけですから
生徒たちも興味津々で見学していましたね!
堀切で守備兵から狙い撃ちにされる図の再現(笑)
天気もとても良かったですし、城跡から
見渡す神辺平野の眺めも素晴らしくて、
実に気持ちのいい散策になりました!
参加したみなさん、お疲れ様でした(´▽`*)
そして杉本さんありがとうございました!
PS
なお、会の代表を務めたのは高2の木村くん。
木村くんは前回の山手銀山城訪問にも参加し
ぜひもう一度こうした企画をやりたいと
今回とてもがんばってくれました! (´▽`*)
この企画の3回目があるかどうかは、生徒たちの
自主性にかかっています!「歴史を学ぶ」という
タスキを受け継ぐ後輩は誰か??楽しみですね♪
高1総合探究:現在6つのテーマで活動中!
今日は高1学年の「総合探究」についてです。
今年度の高1は1学期に進路適性検査を基にした
学問探究・学部探究を行ってきましたが、
2学期からは「将来の進路」を念頭に置きながら
身近な課題を見つけて解決に向かうような
取り組みをしていこうと計画しています!
現在、以下の6つのテーマを設定し探究活動を
始めています。活動を通じて生徒たちが
どんなものを作り上げるか、ご期待ください!
[高1探究活動テーマ一覧]
福山歴史調査/芦田川水質調査/絵本製作
グッズ制作/福山の辞書制作/福山都市開発